それでは今回は血液検査に関する話のつづきで、血液化学検査について説明します。
血液化学検査とは内臓器官に関する異常の検出を目的として行う検査です。
1つの項目だけで判断するのではなく、各項目を組み合わせて総合的に判断していきます。
〈 血液化学検査の項目 〉
血液中に多く含まれる蛋白質です。栄養状態、肝・腎機能や免疫機能の指標となります。
・総蛋白(TP)
・アルブミン (Alb)
・グロブリン (Glob)
主に肝臓や胆嚢疾患などで上昇する肝酵素です。
・アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ (AST)
・アラニンアミノトランスフェラーゼ (ALT)
・アルカリフォスファターゼ (ALP)
・ガンマグルタミルトランスペプチダーゼ (GGT)
脂質に関わる項目です。肝臓や胆道、腎臓の疾患や内分泌疾患などで異常を示します。
・総コレステロール (Tcho)
・トリグリセライド (TG)
溶血、肝障害、胆道閉塞などで黄疸すると上昇します。
・総ビリルビン (TBil)
以上が肝機能や栄養状態を把握する時に調べる項目です。
臓器の中でも特に肝臓は色々な役割を担っていて、すごく悪くなるまで症状を表しません。
だからこそ、少しの変化に気づいてあげられるよう、血液検査がその一助となってくれるのです。
それでは、次回は残りの血液化学検査の項目についてお話しします。